記事一覧

1学年

「つながるおむすびプロジェクト」プレゼンの極意を学びました!

ファイル 810-1.jpgファイル 810-2.jpgファイル 810-3.jpg

 10月18日(水)、1学年の総合的な探究の時間「つながるおむすびプロジェクト」にて、株式会社3in CEO岩本隆行様に「伝わるプレゼンテーション講座」を開催していただきました。
 「伝える」と「伝わる」の違いや、心を鷲掴みにするプレゼンテーションの段階について学びました。そして、11月に行う小高連携によるイベント開催に向けて、「このプロジェクトを通して結びたいこと・もの」について実際にプレゼンテーションを行いました。

 本日学んだ極意を胸に、来週は小学生と実際に交流します!

1学年進路講演会

ファイル 805-1.jpgファイル 805-2.jpgファイル 805-3.jpg

 10月5日(木)5限のLHRの時間に、ベネッセコーポレーションの神谷咲希様を講師として招き、「進研模試の振り返り」をテーマに講演いただきました。

・早期に第一志望を明確にすることが合格への第一歩であること。
・教科の学習だけでなく、進路について考えることも受験勉強であること。

・自分の可能性を信じ、「行きたい進路」にこだわって目標を設定すること。
・その達成に向けて、「戦略」を立てること。

・目標までの距離を知り、その距離を埋めるための計画を立て、実行すること。
・そのために模試を活用すること。

・模試は、これからを考えるためのテストであり、全国レベルの練習試合であること。
・模試の結果から強化点と改善すべき点を見極め、学習戦略を調整することが重要であること。

 以上のような「進路目標の立て方」「模試の意義や価値」についてお話いただいた後に、実際に模試の結果を用いて、次に向けた具体的な目標を設定しました。
 また、マナビジョンの各種サービスの内容についてもご説明いただきました。

 中間考査から模試と立て続けのテストとなる10月ですが、自分の将来を具体的に考える進路月間として、良いスタートを切ることができました。

「つながるおむすびプロジェクト」小学生(深川・明倫)の皆さんと街頭調査!!

ファイル 800-1.jpgファイル 800-2.jpgファイル 800-3.jpgファイル 800-4.jpg

 9月23日(土)、大津校舎1年生が、長門市中央公民館で深川小学校5年生・明倫小学校6年生の皆さんと、開発中のおむすびの街頭調査を行いました。
 このプロジェクトは、長門市内の小学生と高校生が連携して、おむすびの商品化をめざして学び合うものです。
地元の食文化の再生と地域の発展について理解を深めるとともに、探究心と協働性を持って課題に挑戦できる人材を育成することを目指しています。
 今回はその一環として、お客様に支持される商品開発を目指して市場調査を行いました。
 この日は「長門市中央公民館まつり」が開催され、多数の来場者が公民館にいらっしゃいました。
 小学生のおむすび案を元に、「塩むすび」「焼き鳥むすび タレ味」「焼き鳥むすび マヨ味」の三種類を用意し、商品ターゲットを想定しながら小学生と高校生が協力して声をかけ、試食・アンケート調査を行うことができました。
 11月16日(木)に実施予定のコンテスト(このイベントも高校生が作ります)に向けた商品開発に向けて、今回の調査結果をしっかり生かしていきます。
 なお、この日の活動に際して、「JA長門総括本部」様から長門市産のお米をご支援いただき、「浜茶屋三貴」様におむすびをむすんでいただきました。改めまして、深く感謝申し上げます。

【1年生】「つながるおむすびプロジェクト」明倫小学校6年生のみなさんと交流!

ファイル 798-1.jpgファイル 798-2.jpgファイル 798-3.jpgファイル 798-4.jpg

 9月14日(木)、総合的な探究の時間に、大津校舎1年生が、明倫小学校を訪問し、6年生のみなさんと交流しました。
 これまで、ビデオメッセージで明倫小学校のみなさんの進捗や思いを聞き、交流を行ってきました。そしてこの日は、理想の塩むすびを作り上げていくための試食会を行いました。
 JA長門総括本部様のお力添えをいただき、「みすみ米」と「ゆや米」を比較。それぞれの良さを味わい、長門市の食の豊かさも実感することができました。
 9月23日(土)12:00~13:00には、小高連携で、市場調査を実践!明倫小学校6年生と深川小学校5年生、大津校舎1年生が中央公民館に集結し、現段階のおむすび案の試食会を行います。
 なお、交流会の様子は長門市HPにも掲載されています。(写真提供:長門市)
 https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/202309140musubi.html

【1年生】「大学生と語ろう」を実施しました!

ファイル 797-1.jpgファイル 797-2.jpgファイル 797-3.jpgファイル 797-4.jpg

 9月7日(木)LHRの時間に、「大学生と語ろう」を実施し、進路選択のヒントを得ることができました。
 京都大学、山口大学、山口県立大学、九州大学、福岡教育大学、福岡大学、熊本大学から、本校卒業生の大学生11人が来校してくれました!
 高校生は、大学生とのセッションを通して、自分のビジョンが実現できる大学選択や、チャレンジ精神と起業家精神の大切さ、具体的な大学生活の様子について知ることができました。
 大学生のみなさん、本当にありがとうございました!

体験乗船

ファイル 758-1.jpgファイル 758-2.jpgファイル 758-3.jpg

 3校舎連携行事の1つである、海友丸への「体験乗船」に大津校舎の1年生が参加しました。
 船長さんをはじめ乗組員指導教官のみなさんや専攻科2年生のみなさんに案内をしてもらいながら、グループごとに分かれて船内を見学しました。普段では見ることのできないエンジンや操縦機に生徒たちは興味津々な様子でした。また、実際に双眼鏡を手に取ってどのように使うかのレクチャーを受けたり、ロープワーク体験をしたりと、貴重な体験をすることもできました。
 強風の影響で出航することはできませんでしたが、とても良い経験になったと思います。ぜひ、今後の進路・職業選択に活かしてほしいです。

【1学年】2023県内進学・仕事魅力発信フェアinやまぐち

ファイル 736-1.jpgファイル 736-2.jpg

2月14日(火)に山口市 維新大晃アリーナ(維新百年記念公園・スポーツ文化センター)で行われた、「2023県内進学・仕事魅力発信フェアinやまぐち」に、1年生が参加しました。

会場には、学校・仕事体験コーナー:30体験、学校案内コーナー:30校、企業紹介コーナー:34社、仕事紹介コーナー:41職種のブースが用意されており、進路希望に応じてブースを回りました。他校も多く参加され、会場は活気にあふれていました。本校は午後から参加したため、会場では1時間程度の時間しか取れませんでしたが、自分の進路希望に応じたさまざまな情報や体験を行うことができました。

大学生と語ろう

ファイル 694-1.jpgファイル 694-2.jpgファイル 694-3.jpgファイル 694-4.jpgファイル 694-5.jpg

 9月21日(水)、1学年の生徒がこの春に卒業した11名の大学生たちと2時間の交流を行いました。
最初の時間には、大学生が「その大学・学部・学科への進学を決めた理由」「大学生活」「高校生のうちにやるべきこと」といったテーマについて、写真を用いながら、心のこもった言葉で、丁寧に説明をしてくれました。
 次の時間には、現在「長門学」で取り組んでいる、長門市の課題解決というテーマについて、共に議論を深めました。大学生は主にファシリテーターとして高校生の意見を引き出しながらも、時には新たな視点に気づかせてくれるようなアドバイスをしてくれました。
 高校生からは「進路実現に向けてすごく勇気が出た」「何をいつまでにするのか、大学のリサーチをしっかりした方が良い理由が分かった」「とても大人だと思った」「これまでに思いつかなかったような考えを、たくさん引き出してくれた」「親身になってくれたので、楽しく活動できた」といった感想が聞かれ、進路選択、そして自己実現に向けて、素晴らしいロールモデルとの出会いとなりました。
 参加してくれた大学生のみなさん。本当にありがとうございました!

1年生農業体験学習(日置校舎にて)

ファイル 693-1.jpgファイル 693-2.jpgファイル 693-3.jpg

 9月12日(月)13日(火)15日(木)の3日間、1年生がクラスごとに「作物」「畜産」「食品製造」「野菜」「草花」「果樹」の6部門に分かれて、日置校舎で農業体験学習を行いました。
 生徒たちは、牛の世話やジャムづくり、トラクターの乗車体験など、慣れない作業にとまどいながらも、日置校舎の教員や生徒に優しく教えてもらいながら、普段は味わえない学びを体験することができました。暑い中での活動となりましたが、ぜひ一日中体験したかったといった声も多数聞かれるなど、大変充実した時間となりました。

【1年生】《循環型社会》と《好奇心・向上心》について学びました!

ファイル 673-1.jpgファイル 673-2.jpgファイル 673-3.jpgファイル 673-4.jpg

 1年生の総合的な探究の時間では、《持続可能な長門市をつくるには?》をメインテーマとして、学習を進めています。(第1回目講演様子:http://www.ohtsu-h.ysn21.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=663

 第2回目は6月22日(水)に、琉球大学 羽賀史浩先生に、第3回目は6月23日(木)に、かなたでざいん代表 田中輝先生に特別授業をしていただきました!

《講演②》
 羽賀史浩様は、琉球大学共創拠点運営部門の副部門長や、SDGs推進室、地域創生研究センターなど、地域と企業を結ぶ、持続可能な社会を創るリーダーとしてご活躍です。エネルギーや環境問題をはじめ、琉球大学のSDGsへの取組や、人事部門でのご経験を踏まえた求められる人材、さらに先生が夢を叶えた思考法の1つであるバックキャスティングも共有してくださり、進路実現へのヒントをいただきました。

《講演③》
 田中輝様は、昨年度まで長門市役所にお勤めになり、今年度から「かなたでざいん」を起業されました。それらのご経験から、最初に「ながと6G構想」をベースとした長門市の課題や可能性についてお話しいただきました。その後、高校生の時からずっと持ち続けていらっしゃる好奇心と向上心や、プロとしての心構えなど、地方創生だけでなく、人生を楽しむための哲学も教えていただきました。

 生徒からは、「未来の自分の目指す姿から今を逆算して行動したい」「楽しいことを、恐怖の倍以上考えて挑戦したい」「自分の力を信じて突き進めるような人になりたい」など、今後の生き方について考えている様子でした。

 羽賀様、田中様、ありがとうございました!

【1年生】《起業家精神》と《じぶんらしさ》について学びました!

ファイル 663-1.jpgファイル 663-2.jpgファイル 663-3.jpgファイル 663-4.jpg

1年生の総合的な探究の時間では、《持続可能な長門市をつくるには?》をメインテーマとして、学習を進めています。

6月1日から、《インプット》がスタート。

第1回目は、株式会社3in 代表取締役社長 岩本隆行さんに特別授業をしていただきました。

「しごとをつくる~ゼロからイチを生み出し、やりたいことにのめり込める人生へ~」と題し、新しい資本主義や起業家精神などをテーマに、日本の未来をつくる高校生たちに熱いエールを送ってくださいました。

高校生からは、「見える世界が変わった」「自分も最後までやり抜く力をもった人になりたい」「色々な人と夢を語り合いたくなった」など、行動力が人生を変えるということを学んだ様子でした。

岩本さん、ありがとうございました!

1年生LHR「Growing Heart Project」

 4月21日(木)に、1年生を対象に「感情について考えてみよう」と題して、スクールカウンセラーの先生よりご講演いただきました。ゲームを通して様々な感情について考えた後に、自分の今の感情について円グラフで表して自己分析をしました。「感情は変化するものであり、大切なもの」であること、どんな場合に相談したらよいか、などを学びました。ゲームやペアワークは大いに盛り上がり、お互いを知る良い機会にもなりました。

デートDV防止教室

ファイル 551-1.jpgファイル 551-2.jpg

 1月21日(木)に1年生を対象にデートDV防止教室を行いました。NPO法人山口女性サポートネットワーク相談員の原田裕子様を講師にお迎えし、「好きだから大切にしたい~対等な関係を作るために~」という演題で講演していただきました。
 講演では、DVやデートDVは想像以上に身近に起こっていて、身体的暴力だけでなく、心を傷つけ相手の人権について無関心である行為であるという話がありました。実例を交えた講演に、生徒は真剣に聞き入り、今後の人との関わり方においても「Iメッセージ」や「Youメッセージ」を大切にして、相手も自分も心から大切にしていきたいと考える貴重な機会となりました。

1年生農業体験学習(日置校舎にて)

ファイル 518-1.jpgファイル 518-2.jpgファイル 518-3.jpg

9月14日(月)、15日(火)、17日(水)の3日間、1年生がクラスごとに「作物」「畜産」「食品製造」「野菜」「草花」「果樹」の6部門に分かれて、日置校舎で農業体験学習を行いました。生徒たちは子牛のブラッシングやトマトを使ったジャムづくり、トラクターの乗車体験など、慣れない作業に奮闘しながらも、日置校舎の教員や生徒に優しく教えてもらいながら、大津校舎では味わえない学びを体験しました。

1年生進路講演会

ファイル 504-1.jpgファイル 504-2.jpgファイル 504-3.jpg

 株式会社リクルートマーケティングパートナーズの講師と本校をオンラインでつなぎ、「文理選択の考え方・進め方」と題した講演会を行いました。社会環境が変化する中で、「課題を発見する力」が大切であることなどが話されました。1年生はメモをとりながら真剣に話を聴き、進路意識を高めていました。

ページ移動