記事一覧

長門学

1年生「長門学」の取組の様子が長門市HPで紹介

【本文】
1年生が「総合的な探究の時間」の「長門学」で取り組んでいるグループワークの様子が、長門市のホームページに掲載されていますので御覧ください。http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20201118ootsukoukoudougasakusei.html

1年生「長門学」中間発表の準備

ファイル 531-1.jpgファイル 531-2.jpgファイル 531-3.jpg

 11月11日(水)に、1年生が長門市しごとセンターにて、「長門学」で行ったフィールドワーク(10月21日(水))やワークショップ(11月4日(水))などで学んできたことをまとめ、12月16日(水)の中間発表に向けての資料作成を始めました。まず、これからのスケジュールを全体で確認した後、グループに分かれてタブレット端末等を利用して、それぞれ資料作成に取り組みました。

1年生「長門学」ワークショップ

ファイル 527-1.jpgファイル 527-2.jpgファイル 527-3.jpgファイル 527-4.jpg

 11月4日(水)に、本校体育館で1年生の「長門学」でワークショップを行いました。長門市を中心に活躍されている15人の社会人の方にお集まりいただき、座談会形式で実施しました。生徒は5人程度のグループに分かれて、グループごとに1人の大人の方を囲んで、これまでの人生や今取り組んでいることなどについて対話を行いました。対話を通じて生徒は、自らの進路について考える貴重な体験をすることができました。

1年生「長門学」フィールドワーク

ファイル 524-1.jpgファイル 524-2.jpg

10月21日(水)「総合的な探究の時間」の「長門学」において、1年生全員が市内フィールドワークに出かけました。本校コミュニティ・スクール活動推進員の岩本絵梨子さんのコーディネートのもと、5~9人のグループに分かれて市内12か所の事業所等を訪問しました。生徒たちは関係者の方々へ直接インタビューをすることにより、地域の魅力や課題を発見し、解決に向けた取組への理解を深めるとともに、自身の進路選択についても考える貴重な時間を過ごすことができました。

1年生「長門学」フィールドワーク事前学習

ファイル 523-1.jpgファイル 523-2.jpg

1年生の「総合的な探究の時間」での「長門学」では、地域で活躍し、様々な活動に取り組む方々の生き方・在り方や、長門の産業や伝統文化について学ぶことを目的として、フィールドワークを計画しています。1年生全員が12グループ(5人~9人)に分かれて、10月21日(水)午前に市内の事業所等を訪問する予定です。10月14日(水)にはその事前学習として、本校コミスク活動推進員の岩本絵梨子さん(長門市しごとセンター)を招いて、事前学習を行いました。情報収集の仕方や質問のポイントなど、それぞれのグループに応じた助言を丁寧にしていただきました。生徒たちはしっかりとメモを取りながら、役割分担や当日の動きを確認していました。

「長門学」番組が日本民放連最優秀賞を受賞

ファイル 517-1.pdf

2年生が昨年度の「長門学」で取り組んだ活動の様子をまとめた番組(5月31日(日) KRY山口放送にて放送)が、このたび「2020年日本民間放送連盟賞 特別表彰部門 青少年向け番組」において、最優秀賞を受賞しました。
(参照:「一般社団法人日本民間放送連盟」HP(https://j-ba.or.jp/category/awards/jba104068#TVhoudo))

みすゞの詩映像化プロジェクト

ファイル 481-1.jpgファイル 481-2.jpgファイル 481-3.jpgファイル 481-4.jpgファイル 481-5.jpg

 大津校舎1年生が「総合的な探究の時間」で長門学の一環として、KRY山口放送の協力の下、金子みすゞの詩の映像化に挑戦しました。
 この様子は先日の熱血テレビでも放映されましたが、KRYのホームページに生徒たちが作成した映像作品が掲載されておりますので是非ご覧ください。

KRY みすゞの詩映像化プロジェクト ホームページ
http://kry.co.jp/other/media/2019/

「長門学」捕鯨の歴史

ファイル 374-1.jpgファイル 374-2.jpgファイル 374-3.jpgファイル 374-4.jpgファイル 374-5.jpg

12月5日、1年生を対象に実施している長門の歴史・文化・自然について学ぶ「長門学」の一環として、長門市通のくじら資料館館長 早川義勝様をお招きして、捕鯨の歴史についてお話をしていただきました。長州北浦鯨組の規模や「網取り法」について、鯨墓の由来や鯨墓に陰刻されている文字の意味など自作のパネルを使ってわかりやすく説明していただきました。当時の鯨組の網頭たちが、鯨を取りながらも哺乳類である鯨によせた哀れみや情の深さを伝えていただきました。最後は通鯨組に伝わる目出度い席で唄われる鯨唄「祝え目出度(大唄一番)」を素晴らしい声量で披露していただきました。くじら唄保存会の一員である早川さん、この素晴らしい長門の文化を若者たちに継承して欲しいという熱い思いが伝わってきました。

長門学「香月泰男とシベリア」

ファイル 362-1.jpgファイル 362-2.jpgファイル 362-3.jpg

本校の1年生で実施している長門の歴史・文化・産業について学ぶ「長門学」の一環として香月泰男美術館の学芸員、丸尾いと さんをお招きして、日本を代表する画家である香月泰男さんについてお話をしていただきました。
香月さんは長門市三隅の出身で本校の卒業生でもあり、本校で美術の教員としても勤務されていました。
1942年、太平洋戦争勃発により召集を受けて満州へ行き、1945年、ソ連に抑留され、シベリア、クラスノヤルスク地区のセーヤ収容所で強制労働に従事した体験が、その後の作品の主題・背景となり、「シベリア・シリーズ」と呼ばれる作品が描かれたというお話でした。多くの作品をスライドで示しながら、絵が描かれた背景を生徒たちにもわかりやすくお話していただきました。

1年生「長門学」金子みすゞの生涯

ファイル 335-1.jpgファイル 335-2.jpgファイル 335-3.jpg

今年は、童謡雑誌「赤い鳥」創刊100周年の年に当たるそうです。6月29日5限、1年生を対象に、長門学の一環として金子みすゞ記念館館長矢崎節夫氏をお招きし、ご講演いただきました。矢崎さんが大学1年生の時に出会ったみすゞの「大漁」の詩は、浜の喜びを詠う一方で海の魚たちの哀しみも詠っており、「世の中は二つで一つだ」という常に他者の存在を先に考えて生きたみすゞの世界観を如実に表しているそうです。途中、突然雨音が激しくなれば、「この雨は80年前に泣いた人の涙なんだ」と今蒸発した涙が80年を経て雨となるプロセスを、雷鳴が轟けば、みすゞの墓を探し求めた際、突然の落雷で墓の苔が削られたことで奇跡的に発見できたエピソードを、都度織り交ぜながらお話しくださいました。みすゞのこうした世界観は、この長門の地が、世界最古の子どものための宗教学校が開かれた歴史を持っていたことと、捕鯨漁において鯨の胎児を供養する習慣から人間のお腹の子どもへの胎教を推奨する文化が古くから存在していたことに拠るそうです。長門で生まれ育った生徒も、これから3年間をここ長門で過ごす生徒も、きっとこうした長門特有の風土に誇りを持ち、大切に受け継いでくれることでしょう。

「長門学」講演会〈金子みすゞの生涯〉

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpgファイル 252-3.jpgファイル 252-4.jpgファイル 252-5.jpg

大津校舎では、長門の歴史・文化・自然などについて多角的な視点から学ぶ、「長門学」を1年生で実施しています。これは、地元長門を学ぶことにより、生徒達の郷土理解を深め、郷土愛を育むことを目的としています。地域の皆様の力もお借りしながら、その取組をより効果的に行うため、10月4日に「金子みすゞ記念館」の草場睦弘(くさばむねひろ)様よりご講演をいただきました。金子みすゞさんの生涯やみすゞさんの詩に込められた思いなどわかりやすくお話ししていただきました。本校の先輩である金子みすゞさんのことを同じく本校の先輩である草場さんから伝えていただき、素晴らしい先輩の存在と、人と人とのつながりを生徒達は感じてくれたと思います。本校舎の校庭にもみすゞさんの詩が刻まれた碑があり、時を越えて後輩たちへメッセージを送っています。

ページ移動